「地元」という安心、『地材地消』

今では当社の看板商品となっている「道南杉ハル壁シリーズ」や、現在開発中の「ようていプレミアム集成材」は
「地材地消」を体現する製品で、“普通ではない”取り組みとして評判をいただいています。
どのようにして、これらの商品にたどり着いたのか、その経緯をお話ししたいと思います。

*道南:北海道の南西部、渡島半島と、函館を含むその周辺地域

当社が、地元「北海道」や「道南(*)」の木材に注目したきっかけの1つは、実は「外国産材の輸入調達がしにくくなってきた」という外的なマイナス要因でした。

ピンチはチャンスと言いますか、ピンチと思おうがチャンスと思おうが、会社の存続は社員や僕らの暮らしと直結していますので、打開策を考えるしかないわけです。

その時、やっぱり目の届く範囲からチャンスを探していくのが自然でした。現在の主力製品になっている「道南杉」は、実はそんなスタートでした。

ちょうどその頃に、「道南杉」施工事例がいくつかあり話題になっており、輸入材の代わりに「杉」を使ってみようと考えました。しかし求められていたのは耐朽性が求められる用途(外装材・デッキ材)で、これまで杉材を使ったことはなく、ハルキにとっては挑戦でした。

開発に際しては、それまでもお世話になっていた造材業者さんや施工業者さん、販売業者さんなどの協力先と相談したり、ツテをたどって杉の耐朽性能の詳細な情報を得たりして、最終的にはGOの判断をし納品しました。
結果は◎。耐朽性能は十分で、大変好評を得ました。

挑戦は勇気のいることでしたが、地元協力先と心理的にも物理的にも近かったことが、スピード感や一体感といった後押しになったと感じています。
ハルキとして挑戦し成功したこの出来事は、会社の大きな経験値になりました。

新国立競技場整備事業のスタジアム外周部の軒庇に使用するスギ材を供給致しました。

またこの出来事で、「近隣の山に立ち並んでいる道南杉を使う」という安心感を知りました。
それまで主原料としていた輸入外国産材は、常に量や価格に不安定さがあり、調達状況に常時目を配っている必要がありました。それに比べたら地元調達の安心感は計り知れず、一度知ってしまったこの安心感からは到底離れられません(笑)。

だからこそ、山で木材を伐採(収穫)した後に苗を植えて手入れをしていく「造林」を進めることも自然に業務として行っています。山の整備は地元の業者さんに進めてもらっていますから、地域の中でお金が循環します。このコロナ禍でみなさんも痛感されたことと思いますが、経済は回ることに意味があります。それがごく近場で循環していること、これも安心なことです。
また、荒れていた山が整うことは長い目で見れば防災にもつながり、地元に貢献することができます。

地元材から、新素材を開発するチカラ

道南杉の他にも、道内の木材を活用した事例があります。強度がある「道産カラマツ」の商品化です。

具体的には、林産試験場等に相談し「高強度集成材」の集成技術を模索・確立し、特性を活かした製品を企画し、製品の量産体制を社内に作っていく、ということです。素材の強度を活かした製品は、柱のない大空間や高い天井高をつくることができる建材として優位なものになっています。

世間一般のメーカーさんにとっては当たり前のことかも知れませんが、新素材を開発・製造する技量は、これまでのハルキにはないものでした。この技量は、今後会社が生き延びていくために不可欠なものと考えています。
この、高強度集成材「ようていプレミアム集成材」の実績は、会社の大きな自信になりました。

チャンスにできそうな情報がチラっとあった時に、それを拾って試してみるかどうか、そこの判断は大きいと思います。ハルキがある森町は、いわゆる「田舎」で、何にも「ない」と思っているところもありました。それがかえって、可能性が少しでも「ある」ことを素直に喜べたのかもしれません。

「田舎だからこそ、地元の資源も人も近い。今ではそう感じ、『地材地消』を合言葉にしています。